七夕の夜に○○年ぶりに出会った母と息子が結ばるおとぎ話が、中国あたりに無いだろうか。 ないな(´д`)
じつは先日からちと負傷しておりましてね。
編集サン「冷やせば大丈夫!!」
うん、まあ、そりゃそうなんだけど…な、なんか汁が……(´△`)
テレビだかラジオで映画『ダイハード4.0』の話題で「ブルース・ウィルス」って言ってるヤツが居た。 え?「ブルース・ウィリス」だろ?と思ったので、グーグル検索。
ブルース・ウィルス の検索結果 約 612,000 ブルース・ウィリス の検索結果 約 1,210,000
Wikipediaによると「ブルース・ウィリス」が正しいらしい。
<結論> 人の名前はきちんと言ってあげようぜ。
「みやびつづる」とローマ字入力で打つ時、俺はこう「miyabituduru」とタッチする。これはまあ、タッチ数が少なくてキー配置的に打ちやすいからである。 公開しているサイトやメルアドのスペルは「miyabitsuzuru」である。でもたぶんコレは間違っている。 おそらく正しい表記は「miyabitsuduru」である。
このさい名字が先に来るか、ファーストネームが先にくるか、の問題は置いとこう。 たしか国際基準を決める話し合いがどこぞで行われていたはずだ。
<まとめ> miyabituduru …ローマ字入力時のキータッチ miyabitsuzuru …みやびつずる (アドレスに採用) miyabitsuduru …みやびつづる (正しい表記、だと思う)
「miyabitsuzuru …みやびつずる」 この間違ってるっぽい表記は何処から産まれたかというと、俺が覚えている限り、処女単行本『艶欲』発刊時である。たぶん表紙のデザインのチェック時あたりに俺は「zu」じゃなくて「du」じゃないか、というような指摘を担当編集さんにしたような気がする…のだが定かではない。そしてどんな説明を受けたか全く覚えていないが、当時の担当編集さんに何か言われて俺は納得した、んだったような気がする。
(この辺り記憶が定かでなはなく、もしかしたら俺が自分に都合が良いように思い込んでいるのかもしれない。いずれ機会があったら当時の担当編集さん(現在は某誌の編集(長?))に確認してみよう。)
なのでそれ以降、俺はローマ字表記する時は「miyabitsuzuru」を使い続けてきた。
そこで今日会った、ワニマガジンの編集さんである。
編集サン「え?私、快楽天の目次とかで『miyabitsuduru』使ってますよ?」
…正直、もうどっちでもいいや。
<結論> miyabitsuzuru でも miyabitsuduru でも どっちでもいいッス(´ω`)
|